

LINE×採用
採用担当らいん君
業界唯一! 保育施設に特化
作成・運用サポート
「採用担当らいん君」は
LINE公式アカウントを
採用向けに作成し
費用・労力をかけずに
20代~30代の応募を
増やすことができる
新しい採用手法です。
ハローワーク・求人票離れが顕著な今、LINEが新しい採用プラットホームとして広く活用されています。
20代が使い慣れて
いる
LINEで応募も
スムーズ

応募数の拡大
友だちになった
保育士へ
情報発信ができる

チャット/一斉配信
ホームページより
安く
採用サイト
として使える

LINEカスタマイズ
複数人での
管理も
カンタン

同時ログイン可能
どうして今、LINE採用なのか?
若者のスマートフォン使用率はほぼ100%。
何でも手軽に調べられる現在は、ハローワークや学校の就職課のみで求人を探していた時代は終わり、求職者も口コミや評判、より詳しい保育時の内容などを念入りに調べてから、応募に至るケースが主流になってきました。
言い換えると、求職者に対してしっかりと情報を開示していない保育園や、若い世代に見つけて貰うための求人の出し方をしていない保育園は、”見つけてもらえない求人を出し続けている”状態になっています。
高額な費用がかかる
紹介・派遣をやめて
、自園での採用を
そういった保育園が陥るのは「確実に保育士を採用するために人材紹介・派遣会社を利用する」という負のサイクルです。
実際、紹介会社経由で採用した際のトラブルは後を絶たず、厚生労働省の統計でも約20%は1年も働かずに辞めています。
高額な金額を払った人がすぐに辞めてしまい、これ以上採用費を使う事もできず、”自園の力で採用する”準備ができずにいる保育園も、今なお多くあります。
時代に合った採用、すなわちLINE公式アカウントを求職者に向けて作成し、自園で採用を取っていく力を身につけましょう。

LINE×応募のしやすさ
従来の応募フォームをなくし、
「検討止まり」の人をなくす。
問い合わせフォームや電話、メールなどを用いて求職者から応募
を募る方法は、実はとっても「応募が入りにくい」ことをご存知
でしょうか。現在、コミュニケーションは全てLINEに集約され、
格安プランのスマートフォンでは電話機能がないものも増えてい
ます。つまり従来の応募方法では、保育士が応募を諦めてしまう
場面も多くでてきてしまうのです。
採用担当らいん君では、使い慣れたチャット機能にて応募を受け
付けよりスムーズな応募から採用の流れを可能にします。
01

LINE×高い既読率
採用情報や自園のアピールを
配信し、応募につなげる。
有効求人倍率は常に全国平均3倍を記録する保育士。すなわ
ち、仕事を探している保育士に対し3つも勤務可能な求人が
あるということ。これは他の業種と比べても高い倍率です。
複数ある保育園の中から自園に魅力を感じてもらうためには、
待ちの姿勢ではなく自ら発信していくことが必要不可欠です。
LINEの一斉送信を活用すれば、採用情報や行事ボランティア
募集、その他幅広い広報が高い既読率で求職者に届きます。
02

LINE×採用情報の掲載
求職者が調べる情報を先回りし
園への理解・志望度を高める
厚生労働省が発表している「平成30年度東京都保育士実態
調査表」で、保育士が職場を選ぶ際に重視したことでは、
勤務地や給与に並んで人間関係や、やりがいがあげられて
います。雰囲気や子どもへ接し方を職業選択時に重視する
求職者も多いのですが、実はそこまで情報を開示していな
い保育園がほとんど。
採用担当らいん君では貴園の魅力が求職者にしっかり伝わるように
カスタマイズし、応募を増やします。
03

LINE×チャット機能
面接の日程調整も問い合わせも
チャットでカンタン返信。
LINE公式アカウントでは、通常のLINEと同じように1対1で
ユーザー(求職者)とのチャットが可能です。応募から面接の
日程調整、当日のリマインドまでチャットで完結できます。
メール、電話に比べ開封率や返信のスピードも速く選考途中
での辞退を減らすのに活躍します。
また、管理画面は複数人で同時に操作可能。採用担当が複数
人いてもリアルタイムで作業できます。
04

で出来ること
初期費用0円
月額 30,000 円~

メッセージ配信
友だち追加した求職者に
採用情報の送信や
直接スカウトメッセージが送れます。

LINEチャット
求職者からの問い合わせに対し
LINEのトークと同じように直接
コミュニケーションができます。
自動応答の設定も可能です。

リッチメニュー
カスタマイズすることで
自園に沿った魅力の発信や
コンテンツを置くことができます。

LINE VOOM投稿
採用情報や先生のインタビューなど
様々なコンテンツを記事として
アップロードできます。

QRコード
自園のホームページや養成校などに
提出する求人票に掲載し、
応募の窓口を広くとることができます。

友だち追加用チラシ
就職フェアや実習生、見学者に
配り、長期的なアプローチや
応募への転換が可能です。

管理画面レクチャー
パソコンに疎い採用担当の方でも
スムーズに使えるように、
一緒の画面を見ながらレクチャーしています。

電話サポート
お引き渡し後も、電話サポートや
運用の無料相談が可能です。

複雑なカスタイマイズや採用に即した記事の作成、
運用の方法まで全てお任せください。

実際の活用・採用事例

選ばれる理由
保育施設の求人作成実績4,000件以上
保育施設向け採用サイト「保育box」を運用している当社では、約4 , 0 0 0 件の求人作成の実績・保育士採用へ貢献してきた実績があります。
日々様々なデータを取りながら、より求職者の応募意欲を引き出すように保育園の魅力の伝え方を工夫しています。


複雑な設定を代行し、管理をかんたんに
応答機能を事前に設定しておくことによって、求職者からのかんたんな質問には自動で返信が可能です。
複雑な機能を保育園の課題に合わせて当社で設定するため、採用担当者が行うチャットの確認作業や返信作業の負担が減ったとご好評をいただいています。
手厚いサポート体制
L I N E が定める知識レベルを持っていることが証明されるL I N E G r e e m B a d g e を、製作者はもちろんコンサルタントも取得しています。
ヒアリングの際から高い問題解決力を誇り、安心してご導入頂けています。
納品後も、マニュアル提供の他、困ったことや作業方法が分からない時は、お電話を頂ければ無償で当社スタッフが画面共有や資料を作成しながら丁寧にお応えします。

お申込み~運用開始までの流れ

ピンク :貴園
青 :弊社
オレンジ:貴園・弊社
テンプレートプランの場合はインタビューorメリットどちらかご準備のあるものを使用するため、弊社からコンテンツ案はございません。
納品前の修正は何回でも承ります。
よくある質問
自園ホームページ内の採用情報ページに友だち追加のリンクを貼る、養成校に出している求人票の備考欄にQRコードを添付する、就職フェアに参加する際にチラシを配るなど、様々な方法から友だちを集めることが可能です。また、弊社保育boxでは求人内に友だち追加のリンクを張ることもできますので、合わせてご検討ください。
LINE公式アカウントの管理画面は、パソコン・スマートフォンどちらからでも操作ができます。必ずしもスマートフォンが必要ありませんので、ご安心ください。また、スマートフォンとパソコン同時にログインし、操作をすることも可能です。
スマートフォンやL I N E は、田舎・都会に関係なく幅広く使われています。( スマートフォン・L I N E は全人口の約8 5 % が使用しています)そのため、人口が少ないエリアでも効果的に運用する事が可能です。
難しい設定はすべて当社が行いますので、納品時にはコンテンツ周りは完成し、チャットを行うのみの状態でお渡し致します。また、管理画面の使い方や運用方法に関しましては無償でサポートしておりますのでご安心ください。
制作に関して必要なものは特にございませんが、より応募を募るためにできるかぎり施設の雰囲気が伝わるような写真素材等の提供をお願いしております。また課題や状況に寄添いながら、先生にインタビューやアンケートを依頼する場合もございます。
下記「詳細資料をダウンロードする」もしくは「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。追ってコンサルタントより貴園の課題解決イメージに近いデモLINE公式アカウントをご案内させて頂きます。
よくある質問
A. 自園ホームページ内の採用情報ページに友だち追加のリンクを貼る、養成校に出している求人票の備考欄にQRコードを添付する、就職フェアに参加する際にチラシを配るなど、様々な方法から友だちを集めることが可能です。また、弊社保育boxでは求人内に友だち追加のリンクを張ることもできますので、合わせてご検討ください。
A. LINE公式アカウントの管理画面は、パソコン・スマートフォンどちらからでも操作ができます。必ずしもスマートフォンが必要ありませんので、ご安心ください。また、スマートフォンとパソコン同時にログインし、操作をすることも可能です。
A. スマートフォンやL I N E は、田舎・都会に関係なく幅広く使われています。( スマートフォン・L I N E は全人口の約8 5 % が使用しています)そのため、人口が少ないエリアでも効果的に運用する事が可能です。
A. 難しい設定はすべて当社が行いますので、納品時にはコンテンツ周りは完成し、チャットを行うのみの状態でお渡し致します。また、管理画面の使い方や運用方法に関しましては無償でサポートしておりますのでご安心ください。
A. 制作に関して必要なものは特にございませんが、より応募を募るためにできるかぎり施設の雰囲気が伝わるような写真素材等の提供をお願いしております。また課題や状況に寄添いながら、先生にインタビューやアンケートを依頼する場合もございます。
A. 下記「詳細資料をダウンロードする」もしくは「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。追ってコンサルタントより貴園の課題解決イメージに近いデモLINE公式アカウントをご案内させて頂きます。